どうも。シュウです!
最近キャッシュレス決済にハマってます(^O^)/
先日まで5%還元っていうのもやってましたし、何より小銭を出さなくても良い!簡単ですしね!
そして今度はキャッシュレス決済で使えるマイナポイントっていうのも始まりました!
しかも上限5000円分ですよ。
これマイナンバーカードを持っていれば誰でももらえるポイントなんですが、子供さんも貰えるんです!
これは貰っとかないとですね!
そこで今回は子供の分のマイナポイント最速申請方法や注意点、申請の際のアプリやソフトのダウンロード方法までみていきます。
そんじゃ行ってみましょう^_^
スポンサーリンク
目次
マイナポイント子供の分の最速申請方法!
マイナポイントの子供の分の申請方法は基本的に大人と一緒です。
1.マイナンバーカードを申請し取得する(持っていない場合)
2.マイナポイントの予約をする
3.マイナポイントの申し込みをする
という手順ですが親が子供さんに代わって申請する場合を説明していきますね。
マイナンバーカードを申請し取得する
まず、大前提として15歳未満の子供さんの場合は法定代理人つまり親御さんが代わりに申請することになります。
子どものマイナポイントの予約・申込はどうすれば良いの?
・15歳未満の未成年者の方の予約・申込については、法定代理人が行うことができ、やむを得ない場合には本人に代わって法定代理人(通常ご両親)が手続を行います。
・しかし、特段の理由がなければ本人が手続きを行い、やむを得ない場合も、原則として本人同席のうえで手続を行ってください。
となっていますのでチャチャっと申請してあげましょう。
今回は簡単なスマホでの申請手順です。
まずは既に送られてきている交付申請書にあるQRコードをスマホで読み取ります。
そうするとオンライン申請サイトに飛ぶので15歳以上であるか?法定代理人か?という項目と、オンライン申請の利用規約にチェックを入れて確認ボタンを押します。
次に申請書のID入力ですが、QRコードからアクセスの場合は自動で入るので入力は省略。
メール連絡用のお名前・メールアドレス・画像認証をした後、確認ボタンを押します。
すると交付申請受付センターよりメールが来るので送られてきたURLにアクセス。
ここで顔写真を登録するので注意事項を読み、いい顔で自撮り若しくは写してもらいましょう。
上手く写真が取れたらアップロードし、最近6ヶ月以内か?正面・無帽・無背景か?規格を満たしているか?にチェックを入れ確認。
後は、生年月日入力(必須)・電子証明書の発行が必要か?・氏名の点字表記希望するか?を選択し良ければ申請送信。
最後に登録センターから申請受付完了のメールが来れば申請終了です!
申請が終わり、交付通知書が届いたら各市区町村の窓口で受け取る訳ですが、ここで押さえておきたいのは15歳未満であっても本人が受け取るということです。
つまり、本人が保護者同伴で行かなければなりません。
そして、その際に必要になるのが本人確認書類ですがこれも本人と保護者2人分いります。
本人確認書類としては
1点で済むもの
・住民基本台帳カード(写真付き)
・運転免許証
・パスポート
など
2点必要な物
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
・健康保険証
・学生証
・学校名が記載された各種書類
・預金通帳
・医療受給者証
などが必要です。
中学生なら健康保険証と学生証、小学生までなら健康保険証と医療受給者証っていうイメージです。
受け取りの際は忘れずに準備しておきましょう。
受け取りの際にパスワードを設定しますが、この番号は後で予約の際に必要ですので忘れないようにしてくださいね。
マイナポイントの予約をする(マイキーID発行)
続いてマイナポイントの予約です。
予約方法は「マイキーID」というマイナンバーカード1枚ごとに割り当てられる専用IDを発行することで、スマホアプリやPCソフトをダウンロードして行うやり方があります。
ダウンロード方法はこの後説明しますね。
PCの場合はコードリーダライタが必要なので、簡単にできるスマホで行う方法を説明します。
もちろんここで使用するマイナンバーカードは子供さんの物です。
1.アプリを起動してマイナポイントの予約ボタンをクリック
2.マイナンバーカードを読み取り、設定したパスワードを入力
3.読み取りが完了したら申し込みボタンをクリック
これだけです!簡単ですね^_^
マイナポイントの申し込みをする
最後に申し込み方法です。
1.アプリの申し込みボタンをクリックしマイナンバーカードを読み込む
(必要に応じてパスワード入力)
2.決済サービスを検索し好きなものを1つ選択する
※親とは別の決済サービスを選択!(親がPayPayなら子供はメルペイのように)
3.利用規約を確認。申込内容を入力確認し申込ボタンをクリック
4.マイナンバーカードを読み込み内容確認で完了
これも簡単ですね!サクッと申し込み完了です!
申請の際の注意点は?
ここまで申請方法を見てきましたが、いくつか注意点もあります。
まず、このマイナポイントは予算額が2000億円と上限が決められています。
その為、予算に達していまうとポイントは受け取れなくなってしまうのです。
要するに早いもん勝ちなんですね!
自分の分は予約済みという方でも、子供さんの分はまだマイナンバーカードを申請していないとか、マイナポイントの予約をしていないという場合はちょっと急いだほうが良さそうです。
次に決済サービスですが、一度登録したものは変更ができません。
なので、普段から良く利用しているものや、使いやすいサービスを選ぶようにしておきましょう。
後は、申し込み方法のところでも少し書いてますが、決済サービスは1つのマイナンバーカードにつき1つしか紐づけることができません。
親がPayPayで子供も親名義のPayPayではダメなんです。
必ず違う決済サービスを選択するようにしましょう。
スポンサーリンク
アプリとソフトのダウンロード方法!
最後にアプリやソフトのダウンロード方法です。
簡単なのでパパっとみていきましょう。
Androidの場合
Androidの場合はGoogle Playから「マイナポイント」のアプリをインストールすればOKです。
iPhoneの場合
iPhoneの場合はApp Storeから「マイナポイント」のアプリをインストール!
パソコンの場合
パソコンの場合は「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールすればいいのですが、マイナンバーカードを読み込むためのカードリーダライタが必要になります。
なので、おすすめはスマホのアプリからの予約申し込みですね。
一応すぐダウンロードできるようにリンクを貼っておきます。
まとめ
若干速足でしたが子供の分のマイナポイントの申請や予約申し込み方法とアプリやソフトのダウンロード方法を見てきました。
結構忘れがちな子供の分の申請。せっかくなので貰えるものはきちっと貰ってお徳に買い物しちゃいましょう。
以上、シュウでした!あいばね。
スポンサーリンク