どうも。シュウです!
昔からあるドキドキするゲームと言えば・・・
黒ひげ危機一発
大大メジャーなゲームですよね!
樽に空いた穴に剣を一本ずつ刺していく・・・
すごくシンプルなのにちょっとしたスリルがあって
めちゃめちゃ盛り上がります。
実は最近この黒ひげ危機一発を
オリジナルキャラクターでDIYする人が増えているんです。
メインキャラキターの黒ひげ海賊を
オリジナルキャラクターにして作るんですね。
世界にひとつのゲームができますし、
キャラクターやサイズをオリジナルにすることで、
ゲームの盛り上がりが倍増です!
しかもどこでも手に入る段ボールを使って
工作可能なんです。
一見複雑そうですが、意外と単純な
黒ひげ危機一髪の仕組み
これが分かれば
簡単に作ることができるかも?
そこで今回は黒ひげ危機一髪の仕組みと作り方、
オリジナルキャラクターを段ボール工作してみよう
ってことでみていこうと思います。
そんじゃ行ってみましょう^_^
スポンサーリンク
目次
黒ひげ危機一発の仕組みと作り方!
懐かしいよね。#黒ひげ危機一発 pic.twitter.com/y6W0WrpYNe
— 🌙LUNATICルナシスト🌕CROSS THE UNIVERSE 2021.1.23本多の森 (@1054Takao) May 23, 2020
黒ひげ危機一発の仕組みは意外とシンプル!
黒ひげとバネのようなスイッチが一つ繋がってるだけ。
そこに剣をさしスイッチが押されることにより、
黒ひげが飛び出すという仕組み。
毎回違う場所にスイッチが来るように、
剣をさすすべての穴にはスイッチが入る隙間があります。
黒ひげ危機一発のルールって?
皆さんのところの黒ひげ危機一発の
ルールってどんなですか?
黒ひげを回して押し込み、
順番に樽に開いている穴に剣をさしていく。
剣をさした後黒ひげが飛び出たら負け!
というのがオーソドックスなルールですし
僕もそのルールで育ちました。
昔からあるおもちゃだしルールはそうだろって
思ってますしね。
「黒ひげ」が飛び出たら負けが基本!
でも実は「黒ひげが飛び出したら勝ち」でもOKなんだとか!
改めて黒ひげ危機一髪のルールを調べると、
意外なことがわかりました。
発売当初は「飛び出したら勝ち」といった
遊び方が提案されていました。それは、
「樽にぐるぐる巻きにされた海賊の親分黒ひげを
子分たちがナイフで縄を切って助け出す。」
こんなストーリーがあったからなんです。
それが、黒ひげが飛び出したら「勝ち」or「負け」は
ゲームをする前にみなさんで決めましょう!
といった遊び方になりました。
しかしTV番組で黒ひげ危機一発が
取り上げられることが多くなると
TV制作側がわかりやすいように、
「黒ひげが飛び出たら負け」といったルールを作り、
それが世の中に浸透して「黒ひげが飛び出したら負け」
といったルールが定着したそうです。
黒ひげ危機一発を販売しているタカラトミーでは、
「黒ひげが飛び出した人がお風呂掃除をする」
「黒ひげが飛び出し人が今度の週末の過ごし方を決める」
など変わったルールを決めるのも提案しています。
確かに「〇〇をやる人」を決めるのは楽しそうですね!
ちょっとやりたくない掃除当番なんかも黒ひげを使えば
しょうがないなってなるかも。
じゃんけんの代わりに黒ひげを使うのも
面白そうでアリです!
黒ひげ危機一発を段ボールで作る!
では仕組みとルールがわかったところで
実際に作り方を見てみましょう!
仕組みは単純でしたが作ろうとすると
かなり細かいパーツが必要となります。
必要な材料は
・段ボール
・ガムテープ
・ボンド
・両面テープ
・コンパス
・カッター
・ビニールテープ
・分度器
かなり時間がいる作業なので
お休みの時にゆっくり作るのがおススメ!
今回は超くわしく説明してくれてる
動画があったんでのせておきます。
仕組みが分かれば、大きさもいろんなサイズが作れますね!
でも作ってみたいけどいちから作るのはちょっと・・・
と思う方には朗報が!
ちょっとずるいですけど工作キットがありました!
小学校の夏休みの工作でできるキットになっているので、
お子さんと楽しみながら作るのも楽しいかもですね。
工作キットでも作りは本格的。
パーツも細かいので無くさないように
気を付けて作りましょうね。
スポンサーリンク
黒ひげ危機一発の裏技とは?
ゲームに裏ワザを紹介してはタブーかもしれませんが
裏ワザは「スイッチ」です ^_^
剣をさす穴をのぞくと仕組みで紹介したスイッチが、
見えるんです!!
スイッチが見えた穴に剣をさすと黒ひげが飛びでます。
ただしよーく見ないとこのスイッチは見えません。
ゲームをしながら周囲に怪しまれないように、
穴の奥に隠されたスイッチを探してみてくださいね。
まぁ、100%怪しまれますけどね!
ずるいと思うか裏ワザと思うかはあなた次第です。
黒ひげ危機一発をオリジナルキャラで
工作キットや段ボールで自作する「黒ひげ危機一髪」
SNSにはたくさん手作りをした黒ひげ危機一髪がアップされていました。
キットや段ボールに色を塗ったり、
黒ひげの顔の部分を写真や似顔絵にしている方もいましたね。
個人的に「ステキ」と思ったのは小学生の作品で、
樽の部分をスイカにしている作品。
当たると何が飛び出てくるんでしょうね?
そんな中わりと多かったのは
お父さんの似顔絵ですかね。
お父さんからすれば嬉しいもんですが、
実際のところどっちなんでしょう?
悪者なのか、善人なのか?
う~ん、悪者でないことを願いたい!
黒ひげ危機一発についてみてきました。
・仕組みは黒ひげとスイッチをつなぎ、剣を刺すと飛び出る
・もともとのルールは黒ひげが飛び出したら勝ちだった
・段ボールで工作することができるが時間がかかる
・裏技は穴をのぞくと分かる
・小学生でも作れるキットが販売している
・黒ひげを写真や似顔絵にしてオリジナルキャラで作ることが出来る
・樽もフルーツなどの絵をかいてオリジナルにして楽しむことができる
という内容でした。
オリジナルで作って遊べる「黒ひげ危機一髪」
老若男女問わず遊べるおもちゃを
ぜひ手作りしてみてはいかがでしょうか?
以上、シュウでした!あいばね。
スポンサーリンク