どうも。シュウです!
40代になると頭の回転にぶります(笑)
昔はパパっとできたんですけどね~。
やっぱり「脳トレ」は必要なんだなぁって思っていたら
丁度いいのがありました!
永久に遊べるパズル!
子供用にって思ったんですが
コレ大人でも難しそう。
攻略のヒントやコツなんかがないと
自力ではクリアできないかも?
一応レベルがあるんですが
口コミや評判を見てみると
裏技もあるほどの難易度が!
これは自分の為にもリサーチしなくては!ってことで
永久に遊べるパズルの攻略のコツやヒントと裏技
レベル別の口コミや評判を調査してみました。
そんじゃ行ってみましょう^_^
スポンサーリンク
目次
永久に遊べるパズルとは?
テンヨーが誇るベストセラー商品、「プラパズル」が装いを新たに「脳ブロック」としてリニューアル!!ピースをケースに戻すだけなのですが解答数は数百~数万あり、遊ぶたびに正解が変化するのでキャッチコピー通り永久に遊べてしまいます。5つの難易度で好評発売中です!! #永久に遊べるパズル pic.twitter.com/f6N7pYSaR7
— テンヨー【公式】 (@official_tenyo) September 19, 2019
永久に遊べるパズルは、TENYOさんが出している
パズルシリーズのことです。
全部で6種類あります!
大きさも、大きすぎず、小さすぎず…
机の少しのスペースで遊べる大きさになっています。
ケースからピースを取り出してケースの中に戻すように遊ぶので、
ピースをなくすといった心配もなさそうです。
よくピースをなくす僕でも安心して遊べそう!
永久に遊べるパズルのシリーズは、
難易度が一番やさしいピース数が10ピースの「テトロミノ」から、
最高難易度のピース数24ピースの「ヘプタモンド」があります。
永久に遊べる理由として正解のパターンが、
一番やさしい「テクノミノ」でも783通りあるからなんです!
簡単なテクノミノを全部クリアするだけでも、
永久的に遊べる感じがしますよね。
そして最高難易度の「ヘプタモン」の正解パターンは
なんと10万通り!
しかも、まだまだ正解パターンが増えているとか。
正解パターンが増えるパズルって
ホントに永久に遊べるというかゴールが見えない。
一生「脳トレ」可能ですね。
永久に遊べるパズルの攻略方法とは?
永久に遊べるパズルの攻略方法ってあるんでしょうか?
実は以外にも簡単な攻略方があったんです。
それはメーカーのTENYOさんが出している、
「正解パターン用紙に記録をする」ことでした!
「正解パターン用紙に記入」をし、
左右対象のパターンなど少しずつ変化させてみましょう。
用紙に記入することで次の正解パターンが見つかる
といった体験をしている方も多かったんです。
やはり正解への近道は書き留めること!
頭の中の記憶だけではたどり着けませんからね。
まぁそれを鍛えるためのパズルでもあるんですが・・・
でもどうしても正解パターンがわからないって時は、
TENYOさんのサイトに正解パターンが載っています。
カンニングしてもいいという人はこちらへどうぞ(笑)
永久に遊べるパズル攻略のコツやヒントは?
永久に遊べるパズルの攻略は
簡単なものからコツコツと行うことが大切。
「用紙に書くこと」と「角から攻める」ことが
攻略のコツです。
ピースが少ないパターンと多いパターンとで
共通しているコツがあるんですが、
少ないピースから初めて、正解パターンを身に付ける
そして「用紙に書く」ことが大切なんです!
紙に書くと見えないものが見えてくる。
といった経験ってありますよね?
この永久に遊べるパズルも同じようです。
さらに「ケースの角からせめていく!」
意外とジクソーパズルも周りの淵から作るっていう方も多いのでは?
永久に遊べるも同様に「角から」「周りから」
せめて行くことがコツだそうです。
しかしこのパズルにはジクソーパズルのように
「これが絶対に角」というものがありません。
すべてのピースが角や輪郭に行く可能性があります。
そこがコツのようなヒントのような…といった感じですね!
スポンサーリンク
永久に遊べるパズルの裏技!
パズルの裏ワザは「ネットの中にある!」でした。
YouTubeやSNSに正解パターンを挙げている方がたくさん!
教えてもらった正解パターンから
次の正解パターンを考えていくものも楽しめそうですね。
あの人気ユーチューバー
水溜りボンドさんも動画上げてますね。
こちらもなかなか詳しく
解説してくれています。
どちらも参考にしてみては?
永久に遊べるパズルの口コミと評判
「できない」「行き詰まりしてあきた」といった声もありますが、
全体的に「ハマる」方が多いみたいですね。
もともとジクソーパズルが好きな方は永久的に遊べるかも。
でもあまり普段パズルをしない方でも
小一時間はすぐに過ぎてしまうそうですよ。
それぐらい引き込まれるんです!
行き詰まった時にSNSやネットで正解パターンが見られることや、
正解記入用紙があることが永久に遊べる感覚を後押ししているんでしょう。
さらにこの永久に遊べるパズルの特徴として
子供の方が早くできるといった傾向があるようです。
子供の柔軟な発想が存分に発揮できるパズルの様です。
大人に勝つ瞬間が子供にたまらないのかもしれませんね!
またレベルごとに制限時間が決められており、
制限時間を計って行うのも飽きずにやれる方法の様です。
「永久的には無理」といいながらも
もう一回、もう一回とハマっていく方が多い感じです。
正解パターンをカンニングしても、
自分で新しい正解パターンを見出しても「出来た!」
という達成感と脳への刺激があり
「ハマる」人が多いのかもしれませんね。
コロナの影響でおうち時間が増えていますが
手軽に老若男女遊べる「永久的に遊べるパズル」で
家族や友人と遊んでみてはいかがでしょうか?
ちなみにメーカーが推奨している対象年齢は6歳以上です。
まとめ
という訳で今回は永久に遊べるパズルについてみてきました。
内容は
・永久的に遊べるパズルはTENYOさんが出しているパズルシリーズ
・全部で6種類販売しているが、正解パターンがそれぞれ何百パターンもある
・正解を記入する専用用紙がある
・用紙に書きながら正解パターンを生み出していくのがコツ
・角攻めをしていくとうまくいくことが多い
・左右対称や少しの変化が新しい正解パターンへの攻略方法
・長く遊ぶには制限時間を守るのもハマるコツ
・子供の意外性の発想があり、大人よりも子供の方が正解するのがはやい!
という感じでみてきました。
退屈なおうち時間。
脳トレしながらお子さんと触れ合うのもいいですね!
以上、シュウでした!あいばね。
スポンサーリンク