コストコ守山倉庫店の高齢者や妊婦の優先はいつまで?証明・確認書類も紹介!

どうも。シュウです!

コストコ守山倉庫店が2021年7月8日にオープン。混雑は間違いないですね!

ただでさえ込み合う店内。高齢者やおなかが大きい妊婦さんがその中でお買い物するのはちょっと大変。

そんな高齢者妊婦さんお身体の不自由な方優先とした特別営業時間が設定されています!

ちゃんと配慮してくれているのはうれしいですね!

この高齢者妊婦さんの優先営業はいつまで行われるのでしょう?ずっと続けばいいのですが・・・

そこで今回は高齢者妊婦さんの優先営業はいつまでなのか?証明確認する書類は?などについて紹介していきます。

そんじゃ行ってみましょう^_^

スポンサーリンク

目次

高齢者や妊婦の優先はいつまで?

2021年現在コロナ過の影響で全国の倉庫店での営業時間は午前10:00から午後7:00となっていますが、高齢者や妊婦さん・お身体の不自由な方が優先的にお買い物ができるように特別な営業時間があります。

毎週火曜日と金曜日の午前8:00から午前9:45までの時間

この時間は優先的にお買い物をすることができます。高齢者や妊婦さん・お身体の不自由な方は特にコロナ禍で人込みを避けたいですからたすかりますね。

この優先的な特別営業時間ですが、2021年6月現在では終了日は未定ということになっています。

未定ということなのでいつかは終わってしまう可能性も?とても良い取り組みなのでぜひつづけてもらいたいですね!

 

高齢者や妊婦の優先対象範囲は?

優先的にお買い物ができる特別営業時間ですが、対象になる方の範囲はどこまででしょう?

高齢者の方は65歳以上の会員
妊娠されている会員
お身体が不自由な会員

基本的にはこの方が優先的に特別営業時間にお買い物ができます。

会員じゃないとだめなの?って思っていましたがご本人が会員でない場合でも入店ができます。

同居のコストコ本会員と同伴であれば入店できるということです。家族の1人だけが会員で本人さんが非会員の場合もありますからね。

もしも誰も会員じゃないけどせっかくなので行ってみたいという方は会員登録する必要がありますが、守山倉庫店がオープンする前日の2021年7月7日までは年会費が1000円OFFになるキャンペーンをしています。

インターネットからの新規登録はこちら

 

高齢者や妊婦の証明・確認書類も紹介!

優先的にお買い物ができる特別営業時間ですが、入店の時に本人確認をすることもあるようです。その時に必要になる書類を紹介しておきましょう。

本人確認書類として使えるものは以下のものになります。

免許証(写しは不可)
保険証(写しは不可)
パスポート(写しは不可)
住民票(写しは不可)
障害者手帳(写しは不可)

以上の5点はコストコの公式ホームページに本人確認書類として明記されています。しかし、妊婦さんの証明については書かれていませんでした。

妊婦さんを証明するものとして考えられるのは

母子手帳
マタニティマーク

などです。かならず確認されるのかはわかりませんが一応準備しておくと安心ですね。

あと最近だとマイナンバーカードやマイナンバー通知カードが出てきていますがこれは本人確認書類として使えないようなので注意しましょう!

スポンサーリンク

介助者は同伴者になる?

高齢者や妊婦さん・お身体が不自由な方は介助が必要なときもありますね。その場合介助する方は同伴者としてカウントされてしまうのでしょうか?

会員様が介助を必要とされている場合、介助者の方は入店時に同伴者としてカウントされません。
なお、確認のために従業員よりお声がけさせていただく場合がございますので、ご了承ください。

通常、介助者の方のほかに2名まで同伴入店が可能ですが、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、同伴者は会員様お一人につき、ご家族の方1名ならびに18歳未満のお子様に限定させていただきます。
当面の間、非会員様のご同伴はご遠慮いただきたく存じます。

コストコカスタマーサービスより引用

介助者は同伴者としてカウントされないようですね。しかしコロナ禍で入場制限がある関係で通常であれば介助者の方以外に2名入れるところが家族1名と制限されているのでカウントされてるのとかわらないかも?

 

まとめ

ということで今回はコストコ守山倉庫店の高齢者や妊婦の優先はいつまで?証明・確認書類も紹介!についてみてきました。

優先営業は終了未定
優先対象範囲は、・高齢者の方は65歳以上の会員、妊娠されている会員、お身体が不自由な会員と同居の本会員と同伴であればOK!
本人確認は・免許証、保険証、パスポート、住民票、障害者手帳(すべてコピー不可)
妊婦さんは母子手帳、マタニティマークが必要かも
介助者は同伴者としてカウントされない

ということでした。ご参考になれば幸いです。

以上、シュウでした!あいばね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です