オートロックマンションで置き配指定は可能?利用方法やメリット・デメリットを解説!

どうも。シュウです!

最近需要が高まっている置き配。皆さん活用してますか?

不在時や在宅時でも指定したところに置いてってくれるので、再配達してもらう必要もありませんし、何よりコロナ過においては対面にならないのが安心ですよね!

でもちょっと気になったのがオートロックマンションの場合の置き配指定なんですが、普通オートロックマンションには簡単には入れません。

こんな場合は置き配指定利用可能なのでしょうか?

また、オートロックマンションで置き配を依頼した場合、メリットがあるのか?デメリットはどんなことがあるのか?

今現在オートロックマンションに住んでいる方にとってはも今後頼む場合に参考にしておきたい所ですよね。

そこで、オートロックマンションで置き配指定が可能なのか?

利用方法やそのメリットデメリットも含めて解説していきます!

そんじゃ行ってみましょう^_^

スポンサーリンク

目次

オートロックマンションで置き配指定は可能?

 

通常、オートロックマンションには配達する方は無断で入ることはできません。

インターフォンを鳴らし開錠してもらう必要があります。

この時点で、もし配達先の方が留守なら玄関先に置き配をすることは不可能ですね。

オートロックマンションの共有スペースで自由に出入りができるところに、それぞれの宅配ボックスなどが設置されていれば置き配を利用できる可能性はありますが、そうでない場合はサービスを利用するのは難しいでしょう。

オートロックマンションとしてセキュリティを重視している以上仕方ないことかもしれないですが、便利なサービスを簡単に使えないのはちょっともったいない気もするのは僕だけでしょうか?

 

置き配指定を可能にする方法はある?

 

オートロックマンションでは簡単に利用できないと思われた置き配ですが、実はそれを利用可能にする方法もいくつかあるんです!

オーソドックスな方法から今から増えてくるだろうなっていう方法まで紹介していきます。

置き場所を出入り可能なところへ

 

一番簡単なオートロックの開錠が必要ないところへ指定してしまうという方法です。

例えば自転車を持っていれば駐輪場の自転車のかごの中、そうでなければ建物内の受付ですね。

ここなら不在時でも荷物を置き配してもらえます。

ただし、自転車は大きい荷物だとかごに入らなかったり、天候によっては荷物が濡れたり風に飛ばされてしまう可能性もあります。そして何より外なので盗難に遭ってしまう危険性あるのでそこは要注意です!

そう考えると建物内の受付に届けてもらうのが安心でしょう。

管理人さんがいるところであればなおさらおすすめです!

コンビニへGO!

置き配じゃないじゃん!って言われそうですが、これも確実な方法ですよ!

これだけコンビニが点在してるので、オートロックマンションの近くにだってあるはず。

そこを配達先にしておけば帰り道や買い物ついでに荷物を受け取ることができますよね。

荷物が届いたらメールでお知らせしてくれますし、確実に受け取れます。

しかし、受け取り期日や受け取りの際にお問い合わせ番号などが必要になるのでそこは注意してくださいね。

ビットロック ゲートシステムを使う

これはまだ今から普及してくるシステムなんですが、スマホを使ったスマートロックシステムです。

株式会社ビットキ―が開発販売している集合玄関のオートロックをスマホで開けちゃうというもの!

ビットキ―が各配送業者と提携を進めていて、オートロックマンションでの置き配も可能になる物件も増えてくるでしょう!

これが一番オートロックマンションの置き配にピッタリですね!

早く対応マンションが増えてくれるといいのですが・・・期待しましょう。

 

置き配指定の利用方法

 

置き配の指定方法を業者ごとにみていきましょう!

ヤマト運輸

ヤマト運輸で置き配が指定できるのは提携ストアで購入したものに限られます。

今のところ「ZOZOTOWN」「ZOZOTOWN PayPayモール店」「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」が対応中。

商品を購入するとヤマト運輸からメールが送られてくるのでそこに記載のURLにアクセスし、玄関ドア前・宅配BOX・ガスメーターBOX・車庫・物置・自転車かご・建物内受付・管理人の中から置き配場所を指定できます。

届けた後はその写真をメールで贈ってくれるので実際に確認できるのがいいですね!

アマゾンの置き配指定

 

 

アマゾンの場合は商品を購入し、決済手続き気をする際に置き配指定をします。

注文を確定する前の確認画面のお届け先住所欄下に置き配指定を選択するところがあります。

ここで希望の置き場所を選択し保存すればOKです。

対象となるのはAmazon.co.jpが発送してAmazonが届けるもので、Amazon フレッシュとPrime Nowでの注文商品は置き配対象外となっています。

 

オートロック置き配の問題点

 

とても便利な置き配指定ですが、ちょっとした問題も出てきています。

それが「オートロックの無断突破」です。

依頼主にオートロックを解除してもらわないと入れないはずなのにいつの間にか玄関先に荷物が置いてある・・・

これはたまたま同じマンションの他の部屋に配達があった際、ついでに置いていったというもの。

配達業者からすれば効率を考えての事でしょうが、何の前触れもなくいつの間にか玄関に荷物が置かれているというのも気持ち悪いですね!

 

オートロックマンションの置き配指定のメリット

 

オートロックマンションで置き配をするメリットですが、今の時代だと対面で受け取らなくても良い!これが一番でしょう。

もちろん再配達を依頼しなくてもいいというのもありますが、コロナ過では人との接触を何よりも避けたいというのが本音じゃないでしょうか?

配達業者の視点からも再配達の運送費や人件費を節約できるといったメリットもありそうです。

スポンサーリンク


 

オートロックマンションの置き配指定のデメリット

 

置き配でのデメリットはやはり直接荷物を受け取らないことから、盗難や紛失、予期しない破損というリスクがあることです。

受付や管理人さんに預けた場合は別として、人の目につかないところに置き配するということは便利な反面、リスクもあるということは理解しておきたい所です。

 

まとめ

 

オートロックマンションで置き配指定、いかがでしたか?

この記事では

オートロックマンションで置き配指定は基本はできないが、できる方法もある。
置き配の指定方法は商品購入後に設定できる
オートロックの無断突破という問題点もある
メリットは対面しなくても良いところ
デメリットは盗難などの危険がある

ということをみてきました。

便利な置き配指定。

ちょっとしたリスクもありますが、コロナ対策としても有効な方法なのでぜひ取り入れていきたいですね。

以上、シュウでした!あいばね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です